理学療法士が建築家を目指してみた

「理学療法士」兼「介護支援専門員」の30代後半の医療介護福祉従事者が、「建築家」を目指し一念発起。住まいや環境などについて考えたことや、自分自身の考え方などを発信していくブログにしていこうと考えています。医療介護福祉関係の方、建築関係の方問わず、様々な意見を頂ければ幸いです。また、30代後半からの転職を考えている方にも何か参考になることがあればと思います。

学ぶことについて

 以前の記事で「学ぶことが人生の時間を長く豊かにする」ということについて述べましたが、今回は私自身の「学ぶこと」についてもう少し書いてみようと思います。

 

↓ 「学ぶことが人生の時間を長く豊かにする」記事はこちらから。

ms-trss.hatenablog.com

 

孔子にみる「学び」の経過

・自分に照らし合わせて考えてみる

 

 

1.孔子にみる「学び」の経過

 

 孔子論語より一文を挙げさせていただきます。

 

 吾十有五にして学に志す。

 三十にして立つ。

 四十にして惑はず。

 五十にして天命を知る。

 六十にして耳順ふ。

 七十にして心の欲する所に従へども、矩を踰えず。

 

 学校でも習う有名な言葉ですので一度は耳にしたことがあると思います。

 

 この言葉を簡単におさらいすると、孔子がその人生における学びを回顧したとき、まず15歳の時に学問を志したところに発したとされています。おそらくとても素晴らしいお方なので本当はもっと早くに学問に志を立てられていらっしゃったと思われますが。

 現在の我が国においても義務教育の終了は15歳であり、高校での高等教育については基本的に本人の意思に任されています。中学校を卒業し、これからどのような大人になっていくのかを考え、そのために必要なことを学ぶために志を立てる時期になるのだと思います。

 

 そして30歳の時に学びの基礎ができて自立することができるようになったとされてます。現在の社会で言うと社会に出て約10年近くになり、おおよそ自分自身のスタイルを確立できてきた頃になるでしょうか。社会の中での自分自身の立ち位置と言うか、自分自身に向き合い、本当の意味で自分を理解できるようになるのもこの時期なのかもしれません。

 

 40歳になると心に迷いがなくなったといいます。おそらく自分自身の学びや知識、経験に対しての自信が生まれ、物事の判断を下すことにためらいが無くなったのでしょう。40歳と言えば管理職などに就く頃でしょうか。それまでの経験から、迷うことなく正しい判断を下す、という立場を務めることができるようになる時期だと思われます。

 

 50歳ではついに天命を知ることになります。天が自分自身に与えた使命が何なのか、何を成す為に自分は存在しているのか、そういうことを知るに至ったのです。現代においても、50歳になり結婚していれば子供が徐々に自立し、社会の中においても自分自身が今まで何をしてきてこれから何をしていくのか、そういうことを考える時期になるのかもしれません。

 

 60歳では人の言うことが何でも素直に理解できるようになったと言われています。想像ですが、この頃の孔子にはあらゆるところから様々な価値観を持った人から様々な意見を述べに来られていたのだと思います。時には全く異なる思想を持った人の意見を聞くこともあったかもしれません。しかしながら、色々な人がどのようなことを言ったとしても、その言葉の一つ一つが意味を持つことを知り「善い」とか「悪い」とかを超越した次元においてその真意をたどることができるようになることで、発言した相手の気持ちを「素直に理解する」ことができるようになったのではないかと思います。

 現代人がその境地まで達することは難しいかもしれませんが、敢えて例えるとするならば、60代になり孫が生まれ、その孫に相対するときの気持ちに近いものなのかもしれません。我が子の時には叱っていたようなことであっても、孫になると許せてしまう。それはある意味「善い」「悪い」を超越し、孫のすること成すこと全てを「素直に理解」しようとする心と言えるような気がします。私の両親が孫に接する姿を見ていてそう思いました。

 

 そして70歳。人生の晩年になると、自分の気持ちに思うまま、何をしていても人の道を踏み外すことは無くなったということです。「心が変われば…」というウィリアム・ジェイムズの格言にもありますが、学びの中で培われた「心」を持って歩み続けてきた毎日の生活の行動が数10年の時を重ねる中で習慣となり、習慣が人格を形成するに至るのです。「学び」を通して自分の姿、自分の行い、そして自分の生き方そのものを定めてきた結果、人の道を踏み外さないことがある意味「当たり前」の人間になるに至ったということなのでしょう。

 逆に考えれば、孔子という偉大な人であっても、その境地に達するには70年かかったということなのです。それだけ「学び」には深さがあり、終わりのないものであると感じさせられます。

 

 

2.自分に照らし合わせて考えてみる

 

 これをもって自分の人生を改めて考えてみます。

 

 15歳で高校へ入学し、一浪して大学へ。

 理学療法士という医療職に就き、臨床の現場に出ながら医学的な研究などを行う中で、ある医師との出逢いから医療職の最高峰である「医師」という仕事への憧れを持ち、一時は医師を目指したこともありました。

 医師になるという想いは叶わず、臨床を続ける中で介護保険の知識の必要性を感じ介護支援専門員の資格を取得。そして今度は介護支援専門員としての介護福祉の現場も見ながら様々なことを学んできました。

 その時その時の環境や出逢い、考え方の変化に伴い、「学ぶこと」に対する志も様々に変わっていた時期でした

 

 そして36歳になった今、これまでの学びを通して改めて自分を見つめなおし、「自分にできることは何なのか」「自分のやりたいことは何なのか」という問いに対して、「建築家になる」という答えを見出したところになります。これが私の「三十而立」なのです。

 

 これからの生き方としては、まずは今までの学びの中で培われたものと建築という新たな分野での学びを通して自分の目指すべき場所を見定め、「この方向で生きていく」という心に迷いがないものにしていくことなのだと思います。そしてその生き方を突き進むことで私自身がこの人生で為すべきこと、つまり私の「天命」を知ることになっていくのではないかと考えています。

 

 そのように考えても「学び」というものは、決して一時的に行うものではなく生涯にわたって行っていくものなのだと感じます。

 

 皆さんは「学んで」いますか?